Workato ONE : The World of Workato リリース

New Workato One Hero

AIのパイロット導入はあちこちで進んでいますが、本当に価値を生み出しているとは感じにくいのが現状です。あるチームはチャットボットを作り、また別のチームはカスタマーサポートでLLMを試してみます。しかし結果として、エージェント同士が連携せず、文脈を共有できず、ガバナンスも明確でない「エージェントの無秩序」が広がり、「エージェントによる実行」には至っていません。

そんな状況を打破するのが、Workato ONE です。

Workato ONEとは何か?

Workato ONEは、単なるエージェント構築プラットフォームではなく、AI・エンタープライズシステム・人間のワークフローを一体化する「Agentic Stack」です。

今年初めにリリースした際の明確なビジョンは、「分断されたコパイロットを超えて、エンタープライズの現場でAIによる実行を実現する」ことでした。そのためには、エージェント構築だけでは足りず、「文脈」「オーケストレーション」「信頼性」をスケールして担保できる仕組みが必要でした。

Workato ONEは、以下を統合することでその実現を可能にします:

  • Enterprise Orchestration
    アプリ・データ・ワークフロー・エージェントをつなぎ、共に成果を出せるようにします。

  • Enterprise Skills
    再利用可能でガバナンスが効いたロジックの仕組み(ビルディングブロック)により、システム間やチーム間での作業を効率化します。

  • Enterprise Context
    お客様データ、承認ルール、法規制ポリシーなどを踏まえた豊かな文脈をエージェントに与えます。

  • Enterprise Trust
    全エージェント・自動化・データに対して、透明性・準拠性・説明責任を担保するセキュリティとガバナンスを実現します。

WoWリリースにより、Workato ONEは「Agenticの土台」から「AIによるビジネス運営を支える完全実行型システム」へと進化しました。

3つの主要な進化ポイント

  1. ゴールや文脈、ドメイン特有のロジックを理解できる、より賢いエージェント。

  2. チーム・システム・エージェントのネットワーク全体での調整と信頼を確立する統治メカニズム。

  3. エンタープライズ全体の知見・意思決定・ガバナンスを支える強力なオーケストレーションのコア。

これにより、AIが単なる支援ではなく、「成果をドライブする存在」へと変わります。

スマートで文脈を理解するエージェントの構築

Agent Studio

ローコードでエージェントを視覚的に構築できる環境です。目標や信頼ポリシー、ステップ構成を直感的に組み込みながらエージェントを作成できます。今回のリリースでは、業務内容を記述するジョブ説明(プロンプト的役割)や、トリガーの定義が可能になり、チャットの次元を越えた実業務プロセスへの組み込みを容易にしました。

Enterprise Skills

エージェントが「考える」だけでなく「行動」できるようにするための再利用可能なロジック単位です。コンテンツ要約、リクエスト分類、システム問い合わせ、データ変換、多段階ワークフロー実行など、多くの業務アクションを実現します。Workatoの10年にわたるiPaaSの知見と、8500億以上のアクション実績に裏打ちされたスキルが提供されており、ERP更新からHRアカウント付与、見積・承認・エスカレーションまで幅広く対応します。

Agent Knowledge Base

エージェントの推論力と適応力を支える文脈層です。企業データ、ナレッジ、コーポレートデータをセマンティックモデル、ベクトル埋め込み、エンティティ関係として統合し、必要な情報を安全かつポリシーに沿って取得・活用するための基盤となります。

マルチエージェントの調整とガバナンス体制

エージェントを1体作るだけでは十分ではありません。Workato ONEはマルチエージェントシステムの展開を支える、統合オーケストレーションとガバナンス機構を提供します。

まとめ

AIイノベーションへの期待は高まっていますが、それに伴うセキュリティ、信頼性、統合性への課題も際立っています。Workato ONEなら、速やかなAI導入とイノベーションが両立でき、既存投資を活かしつつ安心して進められます。孤立したツールではなく、組織全体、チーム、意思決定にまでAIが浸透する、真の「Agenticエンタープライズ」がいま、実現可能になりました。

AIを活用したビジネス変革を、信頼性と統合性を両立しながら実現できるWorkato ONE。
ぜひ、Workatoが主催する年次カンファレンス「WoW Tokyo 2025」 にて、最新の発表や導入事例をご確認ください。

▶︎「WoW Tokyo 2025」詳細はこちら
▶︎WoWリリースの詳細はこちら