GenAIとエージェントは、それだけでは広がらない
ジェネレーティブAI(GenAI)や自律型エージェントへの注目は高まっています。企業では、営業用のコパイロット、ITサポート向けチャットボット、従業員に代わって動くエージェントなど、さまざまな部署でパイロットを実施中です。しかし、期待とは裏腹に、多くの取り組みはスケールせずに止まってしまいます。
モデルやエージェント自体には可能性があるのに、それだけでは前に進めません。
多くの現場で見られるパターンは次の通りです:
- エージェントは推論できても、実際には行動できない。
- 行動しても、1つのアプリの中だけ。
- 単独では動いても、複数システムにまたがっては動けない。
- デモは機能しても、本番環境では動かない。
Workatoが気付いたのは、GenAIやエージェントの力は「走らせる環境」によって決まるということです。モデルへのアクセスだけでは不十分で、リアルタイムのデータ、ガバナンスされているワークフロー、人による判断ポイント、複数アプリ間でのアクションを起動する仕組みが必要です。
つまり必要なのは、オーケストレーションです。
これはAIの限界ではなく、インフラの限界です。オーケストレーションがなければAIは孤立した道具で終わりますが、導入されれば、エージェントは信頼できるチームメンバーとなり、ビジネスを前に進める力になります。
デモは出発点であって到達点ではない
AIのデモを作るのは簡単ですが、チームやシステム、実データをまたいで動かすことは簡単ではありません。
多くの企業は手っ取り早い成果を求めて、チャットボットやシンプルなコパイロット、孤立したアシスタントから始めます。確かに役立ちますが、営業記録の更新やワークフローの起動、承認プロセスへの連携など、業務システムに接続しようとすると、途端に壁にあたるのです。
その壁は、「文脈の欠如」「システムの断絶」「信頼の欠如」でできています。欠けているのはモデルではなく、モデルの周りを支える基盤と仕組みです。
実際に運用するための戦略
GenAIやエージェントを真に業務に活かすには、AIを単体ツールではなく、システム全体の能力として捉える戦略が必要です。つまり、以下の要素を含んだAI戦略を構築することです:
- リアルタイムでガバナンスされたデータアクセス
→ 構造化された安全なデータアクセスがなければ、エージェントの出力には文脈や正確性が欠けます。 - プロセスのオーケストレーション
→ エージェントが複数システムに跨り、条件付きロジックや人を介した判断を含むワークフローを動かせるようにすること。 - 役割定義とエスカレーションルール
→ すべてを自動化すべきではありません。エージェントに境界と安全性/説明責任ルールが必要です。 - 継続的改善とライフサイクル管理
→ エージェントは進化します。テスト、モニタリング、改善を行う仕組みが求められます。
これらがなければ、GenAIはパイロット段階で足踏みしたままになります。
実行へのガイド:GEARSフレームワーク
Workatoでは、企業がGenAIとエージェントを構造的かつスケーラブルに運用へ移すための設計図として、「GEARS」フレームワークを開発しました。GEARSとは:
- Govern(ガバナンス)
- Enable(活性化)
- Adopt(導入)
- Run(運用)
- Scale(拡張)
というステップで、企業が“実験”から“成果”へと進む道筋を示します。
以下はその一例です:
① 構想(Ideation)
- どこにエージェントの価値があるのかをチームで構想し、「エージェントのジョブ説明」やユースケースを形にします。
② 実行(Delivery)
- 専門家、開発者、プログラム管理者が混じったハイブリッドチームで、安全な環境で迅速に学びながら成果を出します。
③ セキュリティとガバナンス(Security and Governance)
- システムや機密データに関わるため、アクセス制御、暗号化、監査ログ、境界設定などを整えます。
④ テスト(Testing)
- エージェントは毎回同じ結果を出すとは限らないため、シナリオシミュレーション、出力の評価、人によるレビュー、レッドチーミングなどで検証します。
オーケストレーションが土台になる理由
考えるAIも生成するAIも、次に何をするか/誰に通知するか/どのシステムを更新するか/何時止めるかを理解していなければ、本質的に機能しません。これを可能にするのがオーケストレーションです:
- システムとの接続
- 行動とデータへのアクセス
- ガードレールの設定
- 人やプロセスとの協働
- ログ、可視性、ガバナンスの担保
オーケストレーションがなければ、エージェントは孤立してしまいますが、機能すれば「知的なチームメンバー」として業務に溶け込みます。
結論:AIを成果を出す仕組みに乗せるには、周辺が鍵
先端のモデルだけでは不十分です。エージェントがスケールしないのは、次のような理由があります:
- リアルタイムでガバナンスされたデータアクセスがない
- 業務システムから切り離されている
- 構造化、監視、エスカレーションの仕組みがない
- 安全に進化させる計画がない
オーケストレーションこそが、AIをビジネスの目的に結びつけ、その上で信頼できる仕組みづくりに貢献します。
まさにWorkatoが提供するのは、その基盤です。
Pilot段階で止まるのではなく、本番へ。AIが真に働く環境を整えてこそ、意味のある成果に繋がります。