「それ、本当にクラウドネイティブですか?」〜SaaS選定でTCOが10倍変わる理由〜

SaaSだから“最新”とは限らない──それが落とし穴になる

「クラウドネイティブとかサーバレスとか、今どきのSaaSなら当たり前じゃないの?」

そう思っている方も少なくないかもしれません。しかし実際には、多くのSaaSは“クラウド対応”であって、“クラウドネイティブ”ではありません。

特に、基幹業務やシステム連携を担う iPaaS(Integration Platform as a Service)において、その設計思想の違いが、運用コストや柔軟性、ひいてはIT部門の生産性に大きく影響します。

本記事では、「クラウドネイティブ」と「クラウド最適化(クラウドオプティマイズ)」の違いを明確にし、WorkatoのようなクラウドネイティブiPaaSがなぜ企業の変革を支えるのかを、戦略的な視点から解説します。

クラウドネイティブとクラウド最適化、何がどう違うのか?

クラウドネイティブクラウド最適化 
定義クラウドの特性を前提に
“ゼロから”設計されたアーキテクチャ。
既存のアーキテクチャをクラウド向けに
“最適化”したもの
拡張性オートスケーリング、自動復旧などが
基本設計に含まれる
拡張はできるが、人手や設定を要する
ケースが多い
アップデートマイクロサービスで構成されており、
ゼロダウンタイムで更新可能
モノリシック構造が残るため、
メンテナンスウィンドウが必要なことも
運用負荷サーバレス実行、インフラ管理不要VM管理やチューニングが発生する場合も
TCO運用負荷や将来の拡張性まで考慮すると
抑えやすい
一見安価に見えるが、隠れコストが
かさみやすい

一見似ているiPaaSでも、このようにアーキテクチャの違いが、長期的なIT投資効率を左右する決定的な要素になるのです。クラウド最適化されたiPaaSは、もともとオンプレミスや仮想マシンベース上で稼働することを前提としてソフトウェアをPaaS上にインストールして運用する形態が多く、iPaaSと言っても、必ずしもクラウドネイティブで実装されている訳ではないのです。

Workatoはなぜ「真のクラウドネイティブ」なのか?

Workatoは、Dockerベースのマイクロサービスアーキテクチャを採用し、Kubernetesでスケーリングと運用を完全自動化しています。つまり、いわゆる“クラウドで動いている”というだけでなく、クラウドの強みを最大限に活かした設計がなされているのです。

では、クラウドネイティブであることで、どんなビジネス上のメリットがあるのか? 以下に、代表的な3つをご紹介します。

クラウドネイティブなiPaaSがもたらす3つのビジネス価値

1. “予期せぬ変化”にも自律対応できるスケーラビリティ

繁忙期や突発的なデータ連携の急増に対して、Workatoは自動的に処理能力をスケールします。事前の手配や人的リソースは不要です。

例えば、年末商戦で通常の10倍の処理が発生しましたが、事前準備なしで安定稼働した小売企業の事例があります。

”事前に処理量を見積もり、サイジングやチューニングを人が手を動かして行う必要がない”ので、IT部門は運用業務に追われることなく、本来の戦略業務への余裕を生み出すことが可能です。

2. システム停止ゼロの継続的アップデート

マイクロサービスにより機能単位で更新可能なため、Workatoはサービス停止を伴わずにアップデートが可能です。これにより、従来のソフトウェアのように夜間や休日にアップデート作業・顧客調整が必要ありません。

このゼロダウンタイムこそが、“サービスを止めない”を標準化する鍵になります。

3. TCOの最適化と属人化の排除

クラウドネイティブな構成により、インフラ運用・トラブル対応・スケーリングがすべて自動化されることで、以下のような間接コストを排除できます。

  • サーバやVMの運用管理が不要に
  • 担当者が辞めても運用に関する知識の属人化リスクなし
  • IT部門が“守りの作業”から解放される

「人に依存しないIT基盤」こそ、今後の人材難時代を見越した持続可能な選択です。

SaaS選定における“設計思想”という新たな評価軸

クラウドネイティブは、ただのバズワードではありません。

SaaSやAI、デジタル活用が急速に進む今、それを支える基盤の設計思想が、企業の変化スピードを左右する時代です。変化に対応できるだけでなく、変化を加速できる仕組みを持つかどうか──それが分水嶺になります。

最後に:導入時コストではなく「5年後の業務と組織」に目を向けよう

クラウドネイティブか否かは、導入時の価格表では見えません。しかし、5年後のシステム負荷、属人化、運用コスト、そしてチームの働き方には確実に違いが出ます。

Workatoは、クラウドネイティブアーキテクチャで実装されている唯一のiPaaSリーダーです。これからのSaaS選定では、「今、動くか」ではなく「未来の成長に耐えられるか」を見極める視点が求められています。

“クラウド対応”ではなく、“クラウドネイティブ設計”を選ぶ。

それが、IT部門を変革のドライバーに変える第一歩です。