シャドーITとは?そのリスクと対策方法を徹底解説

Shadow IT

なぜ今、「シャドーIT」が問題視されているのか

Gartnerは、2023年に企業のIT部門によるソフトウェア支出が前年比で約12%増加すると予測しています。
この背景には、従業員が日々の業務で求めるSaaSアプリケーションの数と種類が急速に増えている現実があります。

しかし、もしIT部門が社員のニーズに迅速に応えられない場合、社員自身が必要なアプリを購入・導入してしまうことがあります。
一見すると、業務効率を高める柔軟な対応のように見えますが、それが 「シャドーIT(Shadow IT)」 の始まりです。

「シャドーITとは、IT部門が管理・承認していないアプリケーションやデバイスを従業員が業務で使用することを指します。」

次章では、この行動がどのような形で発生し、なぜリスクを伴うのかを詳しく見ていきましょう。

シャドーITとは?

「シャドーIT」とは、IT部門が管理・所有していないアプリケーションやデバイスを従業員が業務で使用することを指します。

IT部門がそれらの存在を把握できないため、監視・対応が不可能となり、組織全体のセキュリティ体制に穴が生じることになります。

シャドーITにはさまざまな形態があります。代表的な例として:

  • 私用PCやスマートフォン、外付けHDD・USBドライブなどを業務利用(BYODポリシーがない場合)

  • 未承認のSaaSアプリの使用。外部データアクセスが発生し、マルウェア侵入リスクを増大

  • 私用メールアドレスで顧客・同僚とやり取りし、機密情報が社外に漏洩

  • ブラウザ拡張機能(広告ブロッカー等)の無断インストールによる企業データの改ざん

  • 承認されていないクラウドストレージ(Google Drive、Dropboxなど)の利用によるデータ漏えい

シャドーITがもたらす主なリスク

1. セキュリティリスク

従業員の私用デバイスは、企業支給デバイスほど厳重な保護が施されていないケースが多く、以下のようなリスクを引き起こします:

  • デバイス盗難時にログイン制限がなく、企業データが直接流出

  • OSやアンチウイルスの更新が遅れ、脆弱性を突かれるサイバー攻撃

  • VPN未利用による、公共Wi-Fi経由での通信傍受

2. コンプライアンスリスク

企業が信頼を得るためには、GDPRSOC 2 Type II のようなセキュリティ基準の遵守が不可欠です。

シャドーIT自体が即座に監査不合格を意味するわけではありませんが、監視不能な領域を生み、コンプライアンス体制を脆弱にします。

3. 不要な支出

IT部門を経由せずにツールを導入した結果、既存のアプリと機能が重複しているケースも多く、ライセンス費用の重複が発生。

ITが全体像を把握していれば回避できたはずの「無駄な支出」が増加します。

4. サブオプティマルな(最適でない)ツール選定

ITチームは通常、ツール導入の際に以下を確認しています:

  • 取得・保管するデータの種類

  • セキュリティ認証・コンプライアンス対応状況

  • 想定利用者とユースケース

  • 他ツールとの比較(価格・UX・運用性)

しかし、社員が個別判断で導入する場合、このプロセスが省略されるため、最適でないツールを選び、脆弱なセキュリティ構成になるリスクがあります。

「ITがバックアップ戦略を立てていないシャドーITアプリは、永久的なデータ損失にさらされやすい。」

5. データ損失と統合リスク

シャドーITアプリは通常、バックアップや災害復旧計画の対象外です。結果として、データ消失や漏洩が起こった際の影響は甚大です。また、社内システムと統合してしまうことで、未承認アプリを経由した不正アクセスが発生する恐れもあります。

6. データ整合性の欠如

未管理ツールの利用は、データの一貫性を損ない、意思決定を誤らせることにつながります。

  • 見込み客ではない顧客への営業メール送信

  • 間違った従業員への福利厚生付与

  • 古いデータに基づくレポート作成

このように、データ品質の低下は業務全体の信頼性を脅かします。

シャドーITの利点とは?

リスクが大きい一方で、シャドーITには一定のメリットも存在します。

  • 生産性の向上:承認を待たずに業務を進められる

  • 社員エンゲージメント向上:信頼・裁量が与えられることでモチベーションが上がる

  • IT負荷の軽減:リクエスト対応の工数が減る

  • プロセス改善の発見:利用傾向を分析することで、現場ニーズを把握

  • 組織全体のパフォーマンス向上:現場に最適なツール利用が意思決定を加速

シャドーITを制御しながらメリットを享受するには?

Workatoの社内では、この課題に対し 「Firefighter」 というプラットフォームBotを導入しています。

このBotを通じて、社員は現在利用可能なアプリ一覧を確認し、アクセス申請をSlack上で直接行うことができます。
リクエストは上長承認→IT通知→自動プロビジョニングまで全自動で処理され、OneLogin と連携して実行されます。

Firefighterの利用フロー

  1. Slack上でFirefighterを開く:トップ画面で「Request for Apps」を選択。
  1. モーダル画面で申請内容を入力:申請者名・アプリ名・利用目的・日付などを入力。
  1. 上司に自動通知:承認 or 却下をワンクリックで処理可能。

  2. ITチームに通知:承認後、OneLogin経由で自動プロビジョニング。

  3. 申請者に完了通知:アクセスが承認された旨がSlackで届く。

OAuthとシャドーITの関係

OAuth は、実装方法によって「リスクにも対策にもなる」両刃の剣です。
過剰なアクセス権限をサードパーティアプリに与えると、企業データ流出のリスクが高まります。
一方で、正しく実装すれば、認証トークン管理とアクセス制御を強化し、コンプライアンス遵守を支援します。

  • OAuthでは、ユーザー名やパスワードではなくアクセストークンで認証を行うため、第三者のアクセスを制限可能

  • トークンの有効期限を短く設定し、不正利用リスクを低減

  • 不審な動作を検知した際には、ITチームがトークンを即時失効可能


「シャドーITには課題もあるが、従業員の生産性向上や信頼関係構築など、多くのメリットもある。」


Workatoで「Firefighter」を実装してみませんか?

Workato は、Slack・Microsoft Teams・Workplace from Meta などで動作するカスタマイズ可能なプラットフォームBot「Workbot」を提供しています。
このWorkbotを活用すれば、あなたの組織でも「Firefighter」のような仕組みを構築し、
シャドーITのリスクを抑えながら自動化とガバナンスを両立 できます。

Firefighterのような仕組みをWorkatoで実現しよう

Workato は、エンタープライズオートメーション のリーダーとして、
SlackやMicrosoft Teams上での自動化をノーコードで実現します。

Workato logo

お問い合わせはこちら

お問い合わせ