昨年末にOpenAIから登場した ChatGPT は、世界中で注目されている 大規模言語モデル(GPTモデル) を搭載したAIチャットボットです。
あらゆるチームにメリットをもたらしますが、特に BTチーム(Business Technologyチーム) にとっては、日常業務における プロセス改善 や 自動化 の観点で大きな可能性を秘めています。
ただし、「どのように活用すれば良いのか」「どんな質問をすれば適切な回答が得られるのか」といった点は直感的に理解しづらく、ハルシネーション(誤った回答) への不安もあります。
この記事では、BTチームがChatGPTをスムーズに導入し、日常的に役立てられる具体的な5つのユースケースをご紹介します。
1. 面接質問のアイデア出し
候補者の専門性やクリティカルシンキング能力、組織文化との適合性を面接で見極めるのは難しいものです。
例えば Salesforce管理者(Salesforce Administrator) を採用する際、ChatGPTに質問のアイデアを依頼すれば、役立つ質問例を一覧で提示してくれます。さらに、それぞれの質問がどのような意図で有効なのかも解説してくれるため、面接官の準備を大幅に効率化できます。
2. チームのミッションステートメント作成
テクノロジーリーダーとして、自分のチームの方向性は理解していても、それを簡潔かつ明瞭に表現するのは容易ではありません。
そのようなときもChatGPTが活躍します。BTチーム向けのミッションステートメントを提案してくれるだけでなく、Cレベルの経営層 を意識したトーンで修正するよう依頼すれば、企業全体のビジネス目標(例:顧客体験の向上、新たな成長機会の創出)に結びつけた表現に仕上げてくれます。
3. 全社向けメールの作成
BTチームは、システム障害、新しいHRISへの移行、セキュリティ研修の依頼など、社内全体にメールを送る場面が少なくありません。
その際、文章に悩んで配信が遅れるリスクを減らすために、ChatGPTを活用できます。例えば「Slackの障害を通知するためのメール」と依頼すれば、わかりやすく簡潔なテンプレートを提示してくれます。
4. ナレッジベース記事の作成
従業員から寄せられる質問の多くは、組織固有のものではなく「よくある質問」です。
- Gmailアカウントのセットアップ方法
- よく使うアプリケーションのトラブルシューティング
などのナレッジベース記事をChatGPTで素早く下書きし、社内ドキュメントのトーンに合わせて編集することで、低コード/ノーコード な形で情報提供を効率化できます。
5. 個別の問い合わせへのパーソナライズ対応
ナレッジベースで解決できない個別ケースにもChatGPTは有効です。
例えば、マーケティング部門の社員が「CRMにアクセスできない」と問い合わせてきた場合(ライセンス不足が原因と仮定)、ChatGPTに説明文を依頼すれば、迅速に相手の立場に寄り添った回答のたたき台を作成できます。
Workbot® と組み合わせて最大限に活用
さらに一歩進めたい場合は、Workatoの Workbot® とChatGPTを組み合わせるのがおすすめです。
WorkbotはSlackやMicrosoft Teams、Workplace from Metaで使えるカスタマイズ可能なプラットフォームボットで、ChatGPTと連携させることで以下のような自動化が可能になります。
- セキュリティオペレーションの対応
- ソフトウェアインストールなどの管理業務
- 新入社員のオンボーディング
これにより、BTチームは単なるサポート部門ではなく、エンタープライズオートメーション を推進する戦略的パートナーとしての役割を強化できます。
まとめ
ChatGPT は、BTチームの日常業務において強力なパートナーとなります。
面接、ミッション策定、メール作成、ナレッジベース構築、問い合わせ対応など、幅広い業務の プロセス改善と効率化 に貢献します。
さらにWorkatoの Workbot® と組み合わせれば、大規模言語モデル を活用した次世代の業務自動化が実現可能です。






